今回の木こりクラブは竹の流しそうめん!

人生で一度はやってみたいと思う夏の風物詩です。

とにかく暑いので、涼をとってもらおうと思います!

 

今日も元気に集合です!

暑すぎて、立っているだけで汗が出てきます。

せめて日陰に避難。

 

朝の集い

1日の流れを確認します。

 

山へ行く支度を整え、竹を切りに行きます。

 

道中でアオダイショウの幼体を発見!

臭い匂いを出してきたぞ!

 

2グループに分かれて2本の竹を切ります。

竹の樋(とい)用なので、太くて大きめの竹を選びます。

 

竹といえど太くて大きいものは木のように硬く、切るのに時間がかかります!

仲間と交代しながら、少しずつ切り進めます。

そして伐倒!

 

竹を切り終え、広場まで運搬。

重いのでみんなで協力して運びます。

 

一仕事を終え、小休憩。

おにぎりを食べて回復。

 

小休憩終えたら、竹の樋づくりです!

まずは竹を半分に割ります。

半割ができたら、節をカナヅチで叩き、仕上げにナイフで削ります。

 

 

このナイフで削る作業が大変!根気が必要になります。暑い中、本当によくがんばっています!

 

作業しながら、水分補給・塩分チャージ・水浴びして回復!

涼しい〜!

 

竹の樋を作りつつ、食材の用意も始めます。

そうめんを茹でたり、きゅうりやちくわなどの食材を転がりそうな形に切ります。

1個だけ作った可愛い形のきゅうり

 

その間に樋づくりが終わり、流しそうめん台が完成しました!

流しそうめんテスト中。そうめんが節に引っかかりそうであればナイフで再度削り直し。

 

竹の器に、氷・めんつゆ・薬味を入れ、準備を整えます!

 

ようやくお楽しみの流しそうめんスタートです!

待ち構えてる笑。

 

そうめんきたーーーー!

子どもたち、夢中で食べています。お腹空いたよね笑。

 

おかずも転がってきます!

ちくわ・きゅうり・ソーセージ・ミニトマトなど!何が流れてきたかお子さんに聞いてみてください♪

 

流しそうめんリピーターたち。どこが一番食べられるかよくわかってらっしゃる笑。

 

最後はスイーツ!みかんとブルーベリーで締めくくり!

ブルーベリーがむずかしすぎる!

 

ブルーベリーの汁、みかんの汁も流しました。ほんのり甘さを感じたようです笑。

 

子どもたち持参の好きなお菓子も流しました♪

こ、これは!!
アスパラガス、流れてました。

 

水遊び。

ちょっとした水かけっこから。

かんぱーい!の掛け声で水をかけ合う遊びに。

 

けんじ、服が汚れてるよ?

・・・かんぱーーい!

ぞろぞろ

集団で取り囲み、、、

かんぱ〜〜〜〜い!

 

十分冷えたら、お着替えタイム。

最後にふりかえりをして、本日も終了です!!

もう疲れ切ってる笑。

 

 

あっという間に過ぎた流しそうめんプログラム!

大きな竹を切り、樋を作り、食材を用意し、流しそうめん台を設営までノンストップで駆け抜けました。

竹クラフトと料理の2つを掛け合わせたハードな企画だと思います。

それに加えて、この暑さ。

水浴びしたり、椅子で休んだりと休憩を挟みながら、なんとか乗り切りました。

 

子どもたち、本当によくがんばったと思います。

この苦労と手間がかかっているからこそ流しそうめんは楽しさ抜群で、より一層美味しく感じられます。

今回の流しそうめんの経験が、子どもたちの思い出になってくれたら嬉しいです。

 

 

次回はキャンプor9月の活動で会いましょう!

では、本日もありがとうございました。

 

 

 

木こりクラブ

庄司達郎

 

 

 

 

 

飲んだくれオヤジたち