本日の木こりクラブは秋の森であそぼう!

1日を通して子どもたちのやりたいことを実行します。フリープログラムなので何をやるのか、始まってみるまでわかりません!どんな1日になるでしょうか。

珍しくあいにくの雨!1日中寒くなりそうです。

 

とはいえ、元気に集合してくれました!

 

朝の集い

子どもたちのやりたいことを聞き、それぞれに別れて活動スタートです!

 

いろんな活動を行ないましたので、それぞれ紹介します!

 

*椅子づくり

作りたい椅子のイメージを考えてきてくれました!

まずは森で材料を探します。良い感じの古風な材を発見。

定規でサイズを計り、ノコギリで切ります。ヒノキなので良い香りがしてきます。

研磨すると、ツヤが出てきて良さそうな雰囲気に!これはすごい作品ができそう・・・!

しかし!

他の活動が(穴掘り)の方が気になり、この椅子づくりプロジェクトはここで終了しました笑。

 

 

*焚き火

持ってきたさつまいもを焼きたい!というところから焚き火が始まりました。

松や杉っぱを拾いに行きます。

なんだこのシンメトリーなポーズは!って思ったら、ヤラセ写真だそう笑。

 

セッティングして、着火!お手のものですね〜。

煙がすごい!モワモワ出てきます。

焚き火が安定してきたら、さつまいもを投入します。ワクワクしますね〜。

焼き芋、無事完成。やっぱり秋は焚き火で焼き芋!最高です。

それ以外も、フライパンを使って、コアラのマーチのチョコをとろとろにしたり、じゃがりこをサクサクにしたりと楽しんでいました。

 

*穴掘り

先月から始まった穴掘り。

雨で土は湿り、粘土質がさらに重さを感じます。

掘り進めると大きな岩もあり、穴掘りは非常に困難!

でもやり始めたら本気!根性で掘り進めています!

見守る大人たちもいつの間にか参戦。みんなで熱くなります笑。
石も砕く。中身が綺麗で一瞬お宝かと思いました。

看板も作成。

 

そして掘り続けた穴はアスパラの墓でした笑。

かつてない広さと深さ。周りにも装飾をし、綺麗な仕上がりになりました。

僕のお墓はここに作ってください笑。

アーメン

 

*開店!木こりカフェ

今日は寒そうだと思ってお茶セットを持っていきました。そのお茶セットを使ってカフェがオープンしました!

木こりカフェの店長と助手。

コップに名前を書き、お湯を沸かし、5種類のお茶も並べて、いつでもオーダーを受けられ、

誰が飲んで、誰がまだ飲んでないかという顧客管理も行なうという。完成されたシステム。すごすぎる。

続々とやってくるお客さん。

 

さらにギンビスのアスパラガスまでおやつとして配られるという笑。

木こりカフェのおかげで優雅な時間が過ごせました♪

アスパラガスを食べて、アスパラを偲ぶ会。「あいつ、いいやつだったな・・・」

 

*釣竿

リールがついた釣竿を作りたいという難題。スタッフとともに設計図を考え、作業開始!

竹を切るところから始まり、

完成!!午後の時間だけで完成させました。すごすぎる笑。ちゃんと糸が巻けます。

 

釣られる人々。次回、釣りしよう!

 

*滝行

テントに溜まった水を竹で落とすという。

すごいしぶき!
ケツバットするからここに立って。と言われて水かけられる。

 

*松ぼっくり拾い

山の中で大きな松ぼっくりを発見。綺麗なものを厳選してゲットしました♪

 

*竹を使った縄跳び

竹に紐をつけて縄跳びしました。失敗すると足が痛いという笑。

 

*炭付けバトル

枝の先端につけた炭を付け合います。お子さんの上着に炭の痕がついてるのはそういうことです。すみません笑。

 

最後にふりかえり。楽しかったことなどを聞きました。

 

これにて本日も終了です!

 

 

今回は雨も降るし寒し、何かやることを考えておかないといけないかと思っていました。

しかし、始まってみるとそんな心配はどこへやら。

子どもたちはやりたいことのパワーに溢れていました。天気も何も関係ありません。

やりたいという気持ちが粘り強さと本気度を上げます。

クオリティの高い木こりカフェ

それぞれの子どもたちが自分のやりたいことに向き合い、楽しい時間を過ごしていました。

こんな深い穴になるなんて、誰も想像していませんでした。

 

また、ちょっとした遊びたちが活動を楽しくしてくれました。

こんなこともありました笑。

焚き火の炭を枝先につけて、それで握手を求めるというイタズラから始まり、

それが炭付けバトルになっていきました。普通じゃ思いつかないですよね。

 

何も決めていないからこそ、面白くなっていくフリープログラム。

今回も良い活動になりました。

ありがとうございました!

 

木こりクラブ

庄司達郎

 

 

 

 

舞空術の使い手、現る。