「木こりのクリスマス会」の活動報告です!
今日は熊井の森にある自作ピザ窯を使って、ピザを焼きます!
2018年最後の木こりクラブ、どんな楽しい活動になるでしょうか^^
みんな集合!今日は寒いね!

まずは今日の流れを説明します。

ピザ窯を温めるのに2時間もかかるの!?!?と驚きの子どもたち。
ピザ窯を温めないとピザ食べられないので、
子どもたち、がんばることを決意。
まずは森に焚き木拾いだ!
今回は背負子(しょいこ)を用意しました。背負うのかわいい(笑)

どんな木が燃えるかな?
今までのことを思い出して、木を拾いにいきます。

先月にドラムセットを作った場所にも遊びに行きました。

ドラムセットに裸足で登り始める。
木登りにハマっているらしい(笑)

リズムをきざむ遊び。

枯れた木を倒そうとがんばる(笑)


結局、みんなでがんばる(笑)

大きなクモ発見!

ヒノキの皮もよく燃えます。いっぱいいただく。

背負子が似合う(笑)

下山。なんだかカラフル笑。

焚き木を拾えたらピザ窯に火つけだ!



今日はマッチで火をつけるよ。

何度か失敗をくりかえし、ようやく火がつく!
いっぱい、失敗しなさい^^
ちょっとついたけど、消えそうでした。
そしたら子どもたちが、
あ!と言って、竹の火吹きを作りました。

いい顔してる(笑)

たくましくなったなぁ。
大きい火吹きも作りました。

しかしこの大きい火吹き。
吹くと、
「ブオォォォォォン」
と、合戦が始まる音が鳴ります(笑)
みんなの力で、火は安定してきました♪

ピザ窯を温めている間に、お昼ごはんにします。

この日の鳩山町はすごく寒かったけど、ピザ窯のおかげで暖かい^^
このまま生活できちゃうんじゃないか?
そして机があることの素晴らしさ(笑)
食べ終えたら、さっそくデザートピザを作ろう!!
今回はジャジャーン。
ミニピザを用意しました♪自分のオリジナルピザを作ってね^^

材料も木こりクラブで用意したものと、ピザのトッピングを自分で持ってきてもらいました。
もう楽しさしかない!(笑)


なんの具材入れようかな♪


みんな楽しそう(笑)
そして焼きます!
今日はうちのピザ職人が焼いてくれます。
吉祥寺でピザ職人をやっていたという異色の経歴を持つまさ!
知らなかったよ(笑)

ピザ職人に弟子入り(笑)

そしてピザがどうなったかと言うと・・・。

うまそーーーー!!
さすがピザ職人!!!
う、う、ウマーーーーイ!!!


大きめのピザも焼きました♪

これもいい顔してる(笑)

そして、パイ生地を持ってきた子もいました。
実はこれがすごかった。マシュマロの固定もすごいけど(笑)

めちゃめちゃ膨れる(笑)

そんなこんなで楽しいクリスマス会でした^^

そして今日は親御さんにもクリスマス会に参加していただきました!
改めて僕らのメンバー・団体紹介や、子どもの様子などをお話しできてとても有意義な時間になりました^^

クリスマス会という名のピザパーティ(笑)
サンタも来ないし、プレゼントもないけど、自分たちで焚き木拾って、ピザ窯を温めて、自分でトッピングしたピザを焼いて食べた。それが一番のプレゼントじゃないかなと思います^^


親御さんと話している中で、この子たちがいつか「今日は行かない」と言う日が来るのかと言う話が出ました。ドキッとしましたが子どもの成長は早いから、いつかはやってきますよね。想像すると嬉しいような寂しいような。でもそこまで見守っていけたら嬉しいですね。
これから、この子どもたちがどんな成長していくのか、楽しみで仕方ありません!
そのためにも関わり続け、この活動を大事に続けていきたいと改めて思いました。
木こりクラブはこれからも続く。
また来年もよろしくお願いします。
子どもたちも、いつもありがとう♪
庄司達郎(アスパラ)

