木こりクラブの中で、何が一番楽しいかと言われたら、間違いなくこの木こりキャンプ!
子どもたちもスタッフたちも全員が楽しみにしていた活動です。
おかげさまで参加者も揃い、今年も無事に開催です!

1日目
入村式。
まだちょっと緊張した面持ちの子どもたち。ドキドキしている様子です。
アイスブレイクゲームをして、距離を縮めます!
ゲームを通じて、だんだんと笑顔が溢れてきました!
グループごとに自己紹介をし、グループ名も決めました!
「肉体労働」
「くいしんぼーズ」
「カリイエロー(仮)」→この時は決まらず、後に「レインボーセブン」になりました!
お腹も空いたので早めの昼ごはん。
名栗げんきプラザ職員さんからのお話。この名栗の森のこと、生き物のこと、施設の使い方などのお話を聞きました。
木こりスタッフからのお話。キャンプのテーマやルール、課題(キャンプファイヤーの出しもの)についての話を聞き、キャンプへの意識を高めます。
話を終えたら、バンガローへ!大移動です。
バンガローにチェックイン!これが僕らの部屋だ!
グループごとに自由な時間を過ごします。

カレーの仕込み。名栗スタッフから道具の使い方を教わります。
お米を洗ったり、野菜を切ったり、鍋にクレンザーを塗ったりと仕込み作業です!
お風呂タイム
一番風呂に入ります。この日は風呂の温度が熱すぎてびっくり!風呂と水シャワーの交互でお風呂を楽しみました。

お風呂が終えたら、カレーの仕上げです!
火おこしして、調理開始!!
さすが火おこし慣れている木こりクラブ。皆、上手でした!



そしてようやく完成です!お腹ぺこぺこ!
おかわりもして、完食です!
食後は差し入れしてもらったジュースで乾杯しました!(ありがとうございます!)
片付けもしっかりやります。
自分たちの食器は自分たちで片付ける!
頑固な油汚れ、鍋についた煤、飯盒の米粒などを落とします。そして、かまども掃除します。
アスパラチェック。
こんなところに米粒が!ヌメリが!油汚れが!

夜のお楽しみ、ナイトハイクへ!
この日は新月に近く、森の中はとても暗い!
そのおかげで星はよく見れました。
本館の屋上に行き、星空観察。夏の大三角形、さそり座、人工衛星が観察できました。
そしてお待ちかね、けんじの怖い話。
「内装業、斎藤さんの話」「高速道路の赤い光」の2本立てでした!
ある意味で怖かったです笑。
これにて本日も終了。日誌を書き、歯を磨いて、おやすみなさい。
2日目
おはようございます!
子どもたち、よく眠れたそうです!
(いつものいびきおじさんことトレーダーはプログラムスタッフ部屋で眠らせたので子どもたちは被害なし。スタッフ陣がいびきの餌食に笑。)
朝の集い
トレーダーの朝のお相撲のしこ体操。
朝ごはんはパックドッグ!
ホットドッグをアルミホイルで包み、牛乳パックに入れて燃やして温めて食べる簡単なアウトドアレシピです。
牛乳パックに詰めたら、マッチで火つけ!
ホカホカになりました!ちょい焦げがあるけど、それもそれで良い!

ご飯を食べ終えたら、
楽しみにしていた川遊びです!着替えてレッツゴー!
入る前に川遊びの注意点を聞きます。
いざ!川へ!
が、、、とても冷たい!!
午前中の川遊びは効きます。気合いで遊びます!
ほんと、めちゃくちゃ冷たいです笑。
途中、トレーダーが「シーズン・イン・ザ・サン」を熱唱。それがブームに笑。
カニやヤゴ、カワゲラ、カゲロウの幼虫など色々な生き物が見つかりました。
途中で休憩を挟みます。
川のすぐそばにある駐車場で日光浴&岩盤浴です。
温まったら2度目の川へ!
川のお風呂にも行きました。
潜ってピース!いい顔してます笑。
川のお風呂の川底で、闇のビデオテープを発見!
お昼はおにぎり弁当!
美味しくて好きなんですが、おにぎりが小さくなった疑惑が・・・ここにも物価高の影響か?
午後はグループ話し合いタイム。
キャンプファイヤーの出し物の話を詰めます。
頭を使ったら、おやつタイム!
恒例の高級スイカです!!
今年は大きすぎない良いサイズ。
切り方をみんなで相談中。美味しそうだから尚更悩みます。
切り方にこだわる人と、早く食べたい人で意見が破れる場面も笑。
いただきまーす!みんな、夢中で食べています!

その後は自由タイム。
焼き印やったり、UNOやったり、すもうやったり、出しものの話し合いを続けたり、自由な時間を過ごしました。
そして、お風呂に入り、夜ごはんの時間です。
集会室という小さい部屋で食べます。
ここは、昨年「謝罪会見」を行なった場所。
・・・というわけで、特に罪もありませんが今年も謝罪会見が始まりました笑。
木こりクラブは「株式会社木こりクラブ」という新会社に買収される。新社長はSくん。
木こりクラブの元代表庄司達郎は解雇。元代表はパワハラの罪、給料を払わない罪、オンラインカジノ利用の罪、で解雇。という設定でした笑。
最後の夜ごはん!楽しい時間を過ごしました。
そして、お待ちかねのメインイベント!
キャンプファイヤーの開始です!!!

今年の火の神様は、、、Mくん!(いろんな子に今年は誰がやるの?と聞かれました笑)
大役です。がんばれ!

火がついたら、キャンプファイヤーの開始です!
まずは火を強くするための儀式。
「ユポイ」です!(しおりの表紙の絵はこのイメージ。何かを召喚するような謎の踊りなんです笑。)

忍者手裏剣や猛獣狩りなど、楽しいゲームをした後は、、、
出しものの時間です!
トップバッターは・・・
レインボーセブン「木こりクラブのスタッフクイズ」
「ぽろがかずきに対して思っている不満は?」

くいしんぼーズ「誰が一番サイコパスか!?サイコパスクイズ!」
お題に対して、各々が回答していき、誰がサイコパスか当てるゲームです。
お題:「明日は何の日?」

肉体労働「スクワットクイズ」
あるジェスチャーをして、それが何かを当てるゲーム。
答えが当たるまで肉体労働メンバー全員がスクワットし続けるという過酷なクイズ。照明係までいます笑。
「水をかけられるアスパラ」「落とし穴に連行されるアスパラ」「お菓子ドッキリを仕組まれるアスパラ」など、普段の木こりクラブで見たことあるネタでした笑。
有志の女子3人組
「怖い話。消えた9番目と10番目のバンガロー」。
暗い雰囲気も相まって、すごいガチで怖いです。
次は8番目が消えるかも・・・に震え上がる8番バンガローのくいしんぼーズ笑。
有志男の子たち(6年生は全員)の「シーズン・イン・ザ・サン」
川遊び中に歌ったTUBEの名曲。まさかのここで登場。


今回の子どもたちの完成度の高さと、有志の勢いがすごかったです!
めちゃくちゃ笑わせてもらいました!!
オマケでスタッフたちもコントを披露しました。
かずき・ぽろ夫婦のコント「アスパラの結婚相談所」
アスパラのお嫁さんを探しに結婚相談所へ。紹介されるのはキャベツ・ネギ・ミニトマト。
ミニトマトは食べてしまうという恐ろしい話。先ほどサイコパスクイズがあったので相乗効果でかずきがサイコパス認定に。
おじさんず1「本物のアスパラはどっち!?アスパラ対決」
トレーダー考案。俺がアスパラだ!と言い張る2人がバトルする内容。
ひどすぎる内容、なんてことをやらせるんだ笑。
おじさんず2「庄司達郎、25歳の夏」
庄司達郎とセミの掛け合い。
庄司達郎「あ〜、結婚したいな〜」
セミ「む〜りむりむりむりむり」
いやいや、スタッフたちよ、アスパラネタが多いよ笑。(お互いに共有してなかったらこんなことに笑)
最後は「明日は晴れる」で締めくくりました。
遅くなってしまったので、早めに日記を書き、歯を磨いて、おやすみなさい。
3日目。
最後の朝です!!もう終わってしまうなんて早すぎる!
昨日は遅かったこともあり、さすがに眠そうです。食堂へ向かいます。
最後の朝ごはん。準備をして、いただきます!


帰ってきたら、バンガローの片付けです!
荷物整理をし、荷物の運び出し、バンガローの掃き掃除と拭き掃除を行います。
流れがわかっている高学年が先導し、テキパキと荷物をまとめていました。


あまり時間が無い中で、荷物整理をし、きれいに掃除まで終わらせました!
退所点検は無事合格!さすがです!
そしてここからが、難所!
自分たちの荷物を荷物置き場(本館)まで運びます!たくさんの登り坂が子どもたちを待ち受ける!
最終日、体力もピークの中、重い荷物を持って坂道を登ります。これが本当にキツい。
がんばれ!!!自分のことは自分でやる!
だいぶ鍛えられたことでしょう笑。
冷房で涼ませてもらいます!
ふりかえり。
今回はA3ぐらいの用紙を4枚使って発表してもらいます。
3日間の思い出はたくさん。何が楽しかったか、何を書こうか、どうやって書こうか、誰がどこを書こうかなど、話し合っていきます。
いつもの模造紙1枚と違うので、より話し合いが必要になりました。
徐々に完成していきます。
完成したら、発表の練習をします。
実際やってみると、声が小さいとか、紙を見てしまうとか、この言葉がよくわからないとか、自分たちで課題を見つけられ、各々で修正していました。
(この後、書き直したり、暗記しようとしたり、たくさん練習を重ねていました!その結果が最後の発表に現れています。)
そして最後のお昼ごはん!
「いただきます」をやりたい人は前に来てくれました。みんなでいただきます!

最後の時間が名残惜しく、おしゃべりが大盛り上がり!あっという間に解散式真近に!
急いで片付けて、カバンを取り、木の広場へ向かいます。

そして解散式です!
親御さんとの久々の再会!
各グループの発表をしました。
緊張したと思いますが、ハキハキと話し、前を向き、堂々とした立ち振る舞い。
練習の成果が出ていました。感動的です。
これにて、今回の木こりキャンプも終了です!!
今回も木こりキャンプのテーマは、「自分のことは自分でやる」「仲間と協力する」でした。
「自分のことは自分でやる」
毎度の食事作りでは、配膳、片付け、洗い物、片付け。
生活する部屋では荷物の整理整頓、着替えの用意、脱いだものの片付け。
朝は歯を磨き、顔を洗う。夜も歯を磨き、1日使った水筒を洗う。

普段の生活で親御さんが当たり前にやってくれていたことを自分自身でやりました。
それだけでも低学年にとってはすごいことだと思います。
「仲間と協力する」
木こりキャンプはグループ活動です。
グループでの決め事はグループメンバーで話し合って決めます。
グループネーム、バンガロー内での決め事、フリータイムの過ごし方、カレー作りの役割分担、スイカの切り方、キャンプファイヤーのだしもの、最後のふりかえり、などなど・・・話し合いが必要な場面がたくさんありました。
グループで行動するためには、1人が決めて自由に行動していてはうまくいきません。みんなで話し合って、意見を聞き、みんなでアイデアをまとめていく必要があります。自分の主張ばかりを押し通しても話はまとまりません。相手の意見も聞き、折衷案や新しい案を考えたりする必要があります。すれ違いや衝突もありつつ、たくさん試行錯誤したことと思います。そして、キャンプの最後にはそれぞれのグループがまとまって、ひとつになっていました。それぞれの違いを乗り越えることができたのでしょう。今回のキャンプファイヤーやふりかえりの発表はとても素晴らしい出来栄えとなりました。
このキャンプに限らず、集団には意見の合わない仲間もいるものです(話せばわかるのですが。)
しかし、今回のキャンプの参加者は仲間と話し合ったり、フォローしあったり、うまく協力して活動していました。
その優しさがとても素敵でした。
また、今回のキャンプは6割が6年生でした。6年生たちは最高学年らしいリーダーシップの発揮し、低学年の子たちへのフォローをしてくれていて、とても頼もしかったです。
「自分たちがやらなきゃ進まない」という当事者意識がありました。困難な話し合いもあったことでしょうが、それでも心は折れずに最後までがんばっていました。
その頼もしさは次の世代の子たちにも響いていたと思います。
全体を通して大きなトラブルもなく、そしてたくさんの笑顔が溢れるキャンプになりました。子どもたち、スタッフたちのおかげです。
今回の木こりキャンプも子どもたちにとって大きな夏の思い出となったはずです。
改めて、がんばった子どもたちに拍手を送りたいです。
残りの夏休みも楽しんでください!
では、今回もありがとうございました!!
木こりクラブ
庄司達郎
