今回の木こりクラブは川の生き物探し!
近くにある小川で生き物を探します。
今年の夏も最高気温でお騒がせした鳩山町。8月には41.4度を観測したそうです。恐ろしい・・・!
9月といえどまだまだ暑く、川に入りながら涼んで活動をしようと思います。

今日も元気に集合です!
・・・ってあれ!人数が少ない!キャンプとは一転して少人数です笑。暑さのせいか。
朝の集い。
1日の流れや川の生き物の話を聞きます。
今回は生き物ビンゴをしました。
9つのマスに川の生き物の名前を書き、捕まえるor見つけたらOKというルールです。
ビンゴが3つ揃ったらご褒美アイスがあるというプレゼント付き!かつてない高待遇!

そして川へレッツゴー!
・・・行ってみたら、なんと護岸工事中!びっくりするぐらい様変わりしてました。
気を取り直して、別の降り口から川へ入ります。
思ったより冷たい!
二日前の台風の影響で水かさが増してちょうど良い水量です。
生き物もたくさん見つかりそうです!
網でガサガサやると、さっそくヌマエビ(ヌマエビ科)を捕まえました!
よく見るとスジエビ(テナガエビ科)もいました。
カワニナやタニシも!
少し深いところを網で探ると、、、
小魚(カワムツの子ども)も捕まえました!

こちらではビンゴに「トンボ」と書いたので、必死になってトンボを捕まえています笑。


いろんな種類の生き物を捕まえられたら、
今度は川の上流へ行ってみます。
全体的に浅い川ですが、深いところもあり、そこには大きめな「カワムツ」が住んでいます。
網で捕まえられるかチャレンジ!
まったく捕まりませんでした笑。
網で捕まえるのは難しいと判断し、釣竿でチャレンジします!
大きいカワムツは警戒して隠れてしまい、エサに近づくのは小魚ばかり。なかなか釣れません。
エサを投入する場所を変えつつ、探っていくと・・・。
パクっと食いつき、釣れました!良いサイズ!

生き物探しを楽しんだら、身体や靴を洗い流し、着替えてからお昼ごはんです!
楽しいランチタイム。
午後の活動。
まず生き物ビンゴの振り返りから。
子どもたち、たくさんビンゴできました!
というわけで約束のアイスの登場!
・・・と思いきや簡単に食べられないのが木こりクラブ!
アイスは子どもたちに作ってもらいます笑。
氷と塩の力(凝固点降下の効果)で温度を下げ、アイスを作ります。理科の実験ですね。
まずは分量を計り、アイスの材料をジップロックに入れ、混ぜ合わせます。

氷と塩を別のジップロックに入れ、そこにアイスの材料ジップロックも入れ、シェイクします。
冷たすぎるのでタオルに包んで、みんなでシェイク!


氷がめちゃくちゃ冷たくなっていることを感じながらシェイクし続けると、
だんだん固まってきました!感動的!

コップに移して完成です!トッピングもあり!
いただきます!
・・・めちゃくちゃ美味しい。衝撃的な美味しさ。
添加物0で、原価はハーゲ◯ダッツより高い。それは美味しいわけだ!
あっという間に完食。
最後に振り返り。

これにて本日も終了です!
今までの川遊びでも、生き物探しをしていましたが、特に事前情報もなく探していました。
今回は生き物の名前と説明をしてから生き物探しをしました。
なので、何がいて何を捕まえたかを意識できたと思います。


生き物を調べていて初めてわかったのが、この小川に生息する「ハグロトンボ」。
このトンボは「神様トンボ」と呼ばれいるそうです。お盆の時期のに飛び、羽根を閉じる姿が手を合わせるように見えることが由来で、先祖の霊を運んでくれる縁起の良いトンボと言われいます。東京都では絶滅危惧種に指定されていました。(このトンボは捕まえずに、見つけるだけでOKにしました)
生き物のことを知ることで、自然を大切にする心が育まれたらと思います。
そしてキャンプが終わってからの久々の活動でした。
参加者全員がキャンプのリピーターだったので、それぞれが名前を覚えていて自己紹介も必要なし。
自然と名前を呼び合い、キャンプの続きのような楽しい1日を過ごしました。
穏やかで夏休みのような良い1日でした。
来月もお楽しみに!
今回もありがとうございました!
木こりクラブ
庄司達郎
