今回の木こりクラブはパンづくり!

ピザ窯(年1ぐらいしか使わない笑)を使い、パンを焼きます。

木こりクラブで初の試みで、イースト菌を混ぜて生地を発酵させる本格的なパンづくりです!

そして今年一押し企画!・・・ということでしたが、キャンセルが相次ぎ、参加者5名での開催になりました涙。

 

少人数で楽しんでいこうと思います!

少ないながらも仲良く楽しい雰囲気。今日も良い日になりそうです。

 

 

朝の集い

自己紹介や1日の流れを説明します。

パンの作り方も説明。

今日のレシピはこちら。

油は10mlにしました。ご自宅でもやってみてください♪

 

まずは材料を計りながら、袋の中に入れていきます。

やばい!強力粉入れすぎた!ちょっとずつ戻してます笑。

 

粉類を入れたら水と油を入れ、揉み込みます。

だんだん固まってきたら、牛乳パックのまな板に出して丸めていきます。

しかし袋から出してみると、、、べちょべちょに!

前日の雨の影響で湿度が多いからか、分量通りにやってもべちょべちょになってしまいました。

ぎゃー!べちょべちょ。

 

ちょうど良い固さをにするため、強力粉を追加し、丸めていきます。

コネコネタイムは楽しいですね。

きれいな丸に!

 

丸く整ったら、ラップをかけて1次発酵します。30~40分ほど。

かわいい。愛着が湧きます。

 

その間に、窯に火を入れます。

作っておいた炭を窯に大量投入!

これがめちゃくちゃ熱くてサウナのよう!

汗が吹き出ます。熱い熱い!と言いながら汗だくで頑張りました!

いい感じにピザ窯が温まりそうです。

 

1次発酵が終わり、生地がパンパンになりました。

次は成形です。

どんな形にしようか。それぞれ個性が出ます。

シンプルな形も可愛いし、顔にしても可愛い。

そして2次発酵へ。これも30~40分。

この時間でお昼ごはんを食べます!

みんなでいただきまーす!おしゃべりの楽しい時間。

 

曇っていたため、発酵時間は少し長めにして50分。ついにパンを焼きます!

プク〜っと膨れました!

トレイに乗せて、窯へレッツゴー!

楽しみだな、ドキドキ・・・始まって1分。さっそく焦げた香りが漂います。

・・・本当に焦げてしまいました笑笑

下の炭火が近すぎたようです!レンガと網を追加して2段にして仕切り直し!

(こういうトラブルも楽しむのが木こりクラブ流!)

こんな感じです。(この写真は2回目のもの)

 

そして15分焼いていくと・・・

下は焦げてますが、ふっくら焼けました!美味しそうな香りが漂います。

 

さっそく食べてみます!美味しいいいーーー!ちゃんとパンになってました!!

アツアツ!全然触れない笑。

 

そして2回目も投入。

 

窯の後ろのブロックを外して中を確認することができます。

膨らんでいくパンを見て、ニヤニヤ。

 

1回目の失敗があるから、2回目は上手く焼けました。

こんがりとしています!

 

ジャムや高級ハチミツなどを塗って、至福の時。最高〜♪

 

その後も焼き続け、

親御さんや兄弟姉妹へのお土産も作りました。

 

 

 

他にもいろんなことをして遊びました!

2輪車

竹クラフト

竹を切って、材料集め!

 

徒競走

一番人気は右から2番目「新幹線」と呼ばれる男。

新幹線は速かった!長靴なのに笑。

 

落とし穴

「ここにアスパラの水筒があるよ!」と、おびき寄せ・・・

ギャハハハ!!
道連れにされる子どもたち

 

そして、これが一番流行りましたね!

鳩山町に未確認飛行物体が!

 

あっという間に終わりの時間!

ふりかえりで楽しかったことやキモかったこと(笑)などを聞きました。

これにて、本日も終了です!

 

 

普段からよく食べているパン。

何気なく食べているけど、材料は小麦粉以外が思い浮かばず、実はよく知らなかったりします。

パンの肝は、イースト菌という目には見えない菌の力を使うということです。

この菌の力で、パンは発酵し、膨らみ、美味しくなっていきます。

子どもたちにイースト菌を入れるよって話したら、「え?菌を入れるの?やだ、気持ち悪い」とかいう反応でしたが、やっぱりこの菌を入れないと美味しくなりません。

そして同じ材料で作ればいいというわけでなく、その日の気温や湿気で分量も見極め、発酵時間も考えなければなりません。(発酵のやりすぎもよくなくて、生地内の糖がなくなり、旨味が減ったり、酸味が出たりするそうです。)

パンは生きている。そんなことを知ってもらえたらと思います。

窯の火力調整も難しく、奥深くて面白いです。

 

そして、一番感じてもらいたかったのが焼きたてパンの美味しさです。

漂う焼きたてのいい香り。ふわふわになった生地。コロコロして可愛いパン。

そのままでも美味しいし、何かつけても美味しい。

お土産にしても嬉しい!

 

今回の活動をきっかけにパン職人を目指す子が現れたら、、、また面白いですよね。

Nくんが作ってくれたアスパラパン

 

では、本日もありがとうございました!

 

 

 

木こりクラブ

庄司達郎

 

 

 

 

 

あちゃー!アスパラの身長、完全に抜かされてる!