9月の木こりクラブは竹を切りに行こう!
まだまだ残暑がありますが、森の中では涼しい風が吹き、徐々に秋になっていく季節の変化を感じます。そして、今日は天気は曇り空。雨が降りそうで怪しい雲行きです。さあ、今日は一体どうなるでしょうか・・・!?
子どもたち集合!
曇り空でも元気いっぱいです^^

今日の1日の流れ&自己紹介をしてから、森へ行く準備をします。

ヘルメットや手袋、水筒などを装着。
さっそく竹林へ出発です!


ノコギリの使い方、竹の切り方、危ないことなどをレクチャー。見本で1本切り出します。

さっきまでわちゃわちゃと騒がしい空気でしたが、実際に切る場面になると静かになり、集中しはじめます。
話を聞き終えたら、2チームに分かれて、子どもたちの力で切り出します!
まず、こちらのチームでは・・・。
竹が引っかからずに倒せる方向を考え、伐倒方向を決めて切り始めます!

太くて切るのも結構大変・・・!ギコギコ。
仲間と協力!交代で切ります。

けん引ロープの子たちも控えています!

そして伐採!!!
・・・あれ?

切った竹の頭が他の竹に引っかかり、宙ぶらりんになってしまいました!笑。
なかなか簡単には上手くいきません!自然が相手では想定外のことも起こるということがわかります。

2度目の挑戦!次は上手くやるぞ〜!
受け口!

追い口!

伐採!!
今度は上手く倒すことができました^^

こちらのチームも、みんなで協力して伐採しました!



竹を切ったら、枝払いしたり、竹自体を山の下まで下ろします。

重いけど、「せーの!」で息を合わせて、みんなの力で運び出します。

枝払いもしました♪


作業が終了したらあっという間に昼ごはんの時間!
竹を切るの頑張ったから、お腹が空きました。早足でテントに戻りお昼ご飯(笑)いただきます♪

午後の活動は、竹でクラフトするグループと焚き火をするグループで分かれます。
焚き火のグループは・・・?
前日は雨が降り、午後も小雨が降る中での火起こし!

苦戦してます!
マッチをたくさん使って、ようやく燃えた!


火が安定してきたら、草を入れてモクモク煙を出したり笑。

落ちてる青い柿を発見。
竹で挟んで、焚き火に入れてみる。


竹でクラフトするグループは?
ノコギリを使って竹を切り、

ナタを使って竹を割り、

ナイフを使って削り、
おもいおもいの作品を作ります。

みんな、黙々と集中しています。


竹の先端を削ってるようです。なにを作ってるんでしょう?


それぞれ、素敵な作品が出来上がりました♪



それ以外にも、
マスコットのちゃちゃ君と散歩をしたり、

青い柿を使って、野球もしました。

という様子で、午後はそれぞれの活動を楽しみました♪

以上で今日もおしまいです!
今回は竹を切るということで、なぜ竹を切るのかというお話をしました。
竹は毎年タケノコとして生えてきて、1ヶ月で立派な竹に成長します。そのため、ちょっと放置しているだけですぐ混み合った暗い竹林になってしまいます。暗い竹林になると、良質なタケノコを取ることができません。竹を切ってあげることで竹林に光が入り、良質なタケノコが取れるようになります。今回はそのお手伝いをするんだよというお話をしました。

自分たちがクラフトするためだけではない。竹を切ることで竹林は生かされているということが、少し理解できたかなと思います。

また、竹の伐採や竹クラフトは今までも何度かやっており、リピーターの子たちにとってはお馴染みの活動でした。そんなリピーターの子たちの今回の動きを見ていると、以前に比べてできることが増えたことに気づきました。

投げ出さずにやり切る力がついていたり、作るもののクオリティが上がったり、新しく入った子への気配りができるようになったりと、たくさんの成長が見え、驚かされました。

子どもは大人に比べたら不器用だし、できないこともたくさんあります。でもその分、たくさんの伸び代がある。
木こりクラブではその伸び代を引き出し、肯定し、応援し、大きく育ってほしいと思っています。
これからも子どもたちの成長が楽しみです。




本日もありがとうございました!
木こりクラブ
庄司達郎


